イオンの新しい買い物体験、レジゴーが登場しました!
マイバッグを使って、自分で商品をスキャンし、無人レジで決済する画期的なシステムです。
この記事では、レジゴーの使い方、誰に向いているのか、注意点などを詳しく解説していきますね!
イオンに関する記事
イオンでペイペイとセルフレジをマスター!お得でスムーズな買い物の秘訣
まずはマイバスケットとマイバッグの準備
レジゴーはバスケット用マイバッグが使えるので会計後の詰め替えもなくて済む🙆♀️もちろんマイバスケットも🆗
このマイバッグもコロナで使えなくなったが最近また使える店も増えてきた。これもイオンがオープンした時に買ったから10年以上は使ってるな😅たぶん初期のバスケット用タイプw#時短 pic.twitter.com/QGdkqn3VzF— ササミ (@sasami37) May 25, 2023
レジゴーを使うとき、まずはマイバスケットに直接商品を入れることができるんです。
中身が外から見える状態にしておけば問題なし!
もちろん、マイバッグも使えますよ。
ただし、レジかごの四隅にフィットするようなマイバッグのみ使用可なんです。
だから、お気に入りのマイバッグを持って行く前に、サイズをチェックしてね。
レジゴーでのお買い物の流れはとってもシンプル
超ひさびさにイオンに行ったら、レジゴーというハイテク会計システムが導入されてた😳
これ便利ですね✨ pic.twitter.com/98Pa3LakLw— もず🍥ポイ活マイラー (@mozu_miler) January 11, 2021
カートに、レジゴーを操作する端末(貸し出し無料)を置くところがあります。
そこに、端末を設置して、買いたいものをスキャンしながらカゴに入れるだけ。
最後に精算して終わり!
これだけで、レジ待ちの時間をグッと短縮できるんです。
イオンのレジゴーはどんな人におすすめ?
レジゴーは、買う商品が少なめの人やひとりで買い物に来ている人に特に便利。
クーポンを使わない人にも、精算機前での待機時間がないので、すごくスムーズに買い物ができるんですよ。
イオンのレジゴーではマイバッグの使い方もラクラク
レジゴーでマイバッグを使うときは、レジカゴ用の四隅がフィットするタイプであれば、精算機を通し支払いが完了すればそのまま持ち帰れるので、ひと手間減らせるんです。
週末、サッカー台が混んでいるときには時短になり、便利さを感じやすいですよ。
注意点も忘れずに
中身が見えないタイプのマイバッグは注意が必要。
万引きしてないのに疑いの目をかけられることもあるから、しっかりと中身が見えるものを選ぶようにしましょう。
マイバッグやマイバスケットを利用する場合の注意点とおすすめの人
マイバスケットは徒歩や自転車での買い出しには注意
レジ袋有料化の救世主発見。
イオンのマイバスケット。
お店のカゴに重ねてお買い物、レジ精算でマイバスケットに入れ替えてくれて、そのまま車に乗せて帰れる。
環境にも良いし袋詰めの手間もなし。
お値段398円。
壊れたら交換してくれて不要になれば返金。最強。
全スーパーに導入して欲しい。 pic.twitter.com/Em880GkasG— 【公式】赤澤岳人/壁画アートで日本を楽しくする株式会社OVERALLs代表取締役社長/CEO (@overalls_aka) July 11, 2020
マイバスケットは、車で買い出しに行く人向けに作られています。
カゴの持ち手部分が細いプラスチックなので、エコバッグに比べると耐重が低く、重いからです。
家に着いて、買ったものを片付けたら、空になったマイバスケットは、また車に入れておけばOK!
徒歩や自転車での買い出しが多い方には不向きかもしれません。
マイバッグの選び方
レジゴーでマイバッグを使うときは、レジカゴ用の四隅がフィットするようなものでないとNGです。
普通のマイバッグやエコバッグだと、中身が見えないことがあります。
中身が見えないタイプのマイバッグを使うと、万引きしていると疑われる可能性もあるので、中身がきちんと見えるものを選ぶようにしましょう。
まとめ
イオンのレジゴーは、ちょっとした工夫で、買い物がもっと楽しく、便利になる素晴らしいシステムです。
次回の買い物の際には、ぜひこの新しいスタイルを試してみてくださいね!
最初は少し戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れること間違いなし!
新しい買い物の楽しみ方を発見できるかもしれませんよ。